建物は常に雨や雪、紫外線や風、熱などによる影響を受け続けています。
「建物の受けるダメージ」というと雨(酸性雨)が想像しやすいかもしれませんが、それだけではありません。
天気のいい日には、紫外線が塗装面の劣化を引き起こします。潮風による塩害が錆びを引き起こし、
建物の資産価値を低下させることが悩みの種となってしまう地域もあります。
酸性雨や紫外線、潮風にさらされ続けることによって、塗装面の劣化は著しく早まります。
塗装面が劣化してヒビ割れ(クラック)などの隙間が生じると、そこから湿気や塩気が浸入し、
建物の本体(土台や柱)部分にじわじわとダメージを与えていきます。そのような被害を未然に防ぐために、
湿度の高い日本、加えて降り注ぐ太陽の光や潮風が強い地域では、防水工事を含めたメンテナンスが欠かせないのです。
防水工事とはこれら自然の様々な事象から建物を守り、保護する工事のことです。
コンクリート建造物の雨や水にさらされる部分を防水処理することで、建物内部に水が染み込むことを防ぎます。
Water proof
防水工事
防水工事の必要性
-
FRP防水
特徴: ・軽量かつ強靭
・耐水性、耐食性、耐候性に優れている
・さまざまな形状に成形しやすい
・紫外線に弱い塗りかえタイミング: ・トップコートの塗膜の退色
・トップコート表面の剥がれ
・ひび割れ
・防水層の浮きや剥がれ -
ウレタン防水
特徴: ・柔らかい
・弾力がある
・摩耗性に優れている
・仕上がりに継ぎ目や凹凸がない塗りかえタイミング: ・表面のひび割れ
・塗膜の浮き
・膨れ
・防水層の亀裂 -
ゴムシート防水
特徴: ・伸縮性が高く耐久性にも優れている
・下地の動きに対する追従性がよい
・防水層としての厚みが薄い塗りかえタイミング: ・紫外線による経年劣化
・シート結合部分の隙間が目立つ
・塗膜の剥離 -
塩ビシート防水
特徴: ・紫外線、赤外線に対し、優れた耐久性を持つ
・デザイン性に優れている
・硬くて丈夫塗りかえタイミング: ・ひびや割れ
・シート結合部分の隙間が目立つ
・苔や藻の発生 -
アスファルト防水
特徴: ・耐用年数が長い
・昔から多くの屋根で使用されてきた防水工法
・水密性が高い
・工期が短い塗りかえタイミング: ・トップコート(塗膜)の膨れやはがれ
・水たまりがある、ひび割れが発生している
・雨漏りがある